2022年07月14日
ワンパ 中3公民のこと
みなさんこんにちは。
ワンパーパスのSDです。
昨夜は中3社会科の授業がありまして、ひとまず歴史分野の範囲を終えることとなりました。
もちろんこれからは実力テストや模擬試験、そして入試に向かって復習を重ねていくことにはなりますが、通常授業では昨夜が最後になりますので、またひとつこの子たちとのお別れが近づいてきたと感じ、この時期からちょっとさみしくもなります。

さて、次回から始まる公民についてです。
この分野は、人権やら政治やら財政やらを学びますが、結局のところは日本国憲法の条文学習になります。
今までの地理や歴史は基本的に
『覚える』
ことが中心の学習でした。
もちろん、覚えるためには語句の意味や出来事の流れを理解することが欠かせませんが、公民分野については反対に
『理解するために覚える』
といった感じになります。
つまり、どれだけ多く用語を覚えたとしても、その用語に関する裾野の知識が少ないとテストでの得点が難しいということなんです。
もし中学3年生のお子さんがいらっしゃったら、今度の期末テストの後に社会のテストの感想を聞いてみてください。
きっと多くの方が
『記述の問題が多くて・・・。』
と言われるはずです。
これは、今までのテストで社会科の得点には困らなかった生徒さんも同じです。
逆に自分なりの勉強で地理や歴史を得意にしていた方ほど、公民に入って失敗してしまうケースも多くあります。
勉強の方法がちょっと違うんです。
もう一つ言いますと、1,2年生でならった地理や歴史については、単純に考えて復習できる期間が1年あります。
それにたいして公民は、範囲の学習が終わる時期はもうすでに受験直前期にあたりますので、苦手を放置すると挽回する時間がほとんどないことになります。
ですから、これから公民の学習をされる際には用語の暗記だけにこだわるのではなく、その用語を言葉で説明できるようにすることや、そのような決まりが作られた理由なんかを説明できるようにすると良いでしょう。
ワンパーパスの夏期講習ももうすぐスタートです。

休み明けの期末テストや実力テストにおいて、それぞれが自己ベストを出せるよう頑張りたいと思います。
ワンパーパスのSDです。
昨夜は中3社会科の授業がありまして、ひとまず歴史分野の範囲を終えることとなりました。
もちろんこれからは実力テストや模擬試験、そして入試に向かって復習を重ねていくことにはなりますが、通常授業では昨夜が最後になりますので、またひとつこの子たちとのお別れが近づいてきたと感じ、この時期からちょっとさみしくもなります。
さて、次回から始まる公民についてです。
この分野は、人権やら政治やら財政やらを学びますが、結局のところは日本国憲法の条文学習になります。
今までの地理や歴史は基本的に
『覚える』
ことが中心の学習でした。
もちろん、覚えるためには語句の意味や出来事の流れを理解することが欠かせませんが、公民分野については反対に
『理解するために覚える』
といった感じになります。
つまり、どれだけ多く用語を覚えたとしても、その用語に関する裾野の知識が少ないとテストでの得点が難しいということなんです。
もし中学3年生のお子さんがいらっしゃったら、今度の期末テストの後に社会のテストの感想を聞いてみてください。
きっと多くの方が
『記述の問題が多くて・・・。』
と言われるはずです。
これは、今までのテストで社会科の得点には困らなかった生徒さんも同じです。
逆に自分なりの勉強で地理や歴史を得意にしていた方ほど、公民に入って失敗してしまうケースも多くあります。
勉強の方法がちょっと違うんです。
もう一つ言いますと、1,2年生でならった地理や歴史については、単純に考えて復習できる期間が1年あります。
それにたいして公民は、範囲の学習が終わる時期はもうすでに受験直前期にあたりますので、苦手を放置すると挽回する時間がほとんどないことになります。
ですから、これから公民の学習をされる際には用語の暗記だけにこだわるのではなく、その用語を言葉で説明できるようにすることや、そのような決まりが作られた理由なんかを説明できるようにすると良いでしょう。
ワンパーパスの夏期講習ももうすぐスタートです。
休み明けの期末テストや実力テストにおいて、それぞれが自己ベストを出せるよう頑張りたいと思います。
スポンサーリンク
Posted by るーひん at 21:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。